現役船乗りがユルめに語るGPSの話。船の位置ってどうやってわかるの?
- 2019.05.15
- 船、船乗り関係

まえがきトーク
Google AdSenseに受かるために試行錯誤中のるぴ船長です(,,・`∀・)ノ
本来なら謎に包まれた昔のイメージだらけの船乗りの生態や海の仕事の事を面白おかしくユルめに、
時には真面目に硬っ苦しく紹介して皆様に船の事を知ってもらうのが本サイトの目的なんですがね( ᷇ᵕ ᷆ )
fanblogからワードプレスへブログの引越しがあったもので…
その作業が大変で大変で(;^_^A
ド素人で1から学びながらの作業だったので、すごく苦労したから…
同じく苦労している方々やこれからブログ始めようと考えている方々に向けて
ワードプレスやGoogle AdSense関連の記事しか書いていなかったのですが( ー̀дー́ )
調整作業もあらかた落ち着いてきた(落ち着いたのか!?)と思うので
ボチボチ本来のスタンスに戻していきますよ~(๑•̀o•́๑)۶
ですが…fanblogの方でかなり紹介してきたので(書き方がかなり下手っぴだけど…)
ネタが無い!( ;゚³゚)ヤバス
まぁ…あまりライティングスキル無しのド素人状態で書いていたので( ´•᎑•` )
その中でも反響が良かった記事とかコチラでバージョンアップしながらリライトしたり、ご紹介してない部分を捻り出して皆様を笑顔にできるようにボチボチやっていきますよ(◉ɷ◉ )ノ
でゎいきましょう╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
船ってどうやって位置を求めているの?
考えた事ありますか?
船って車と同じで海上で人やモノを運ぶのが主な使い道なんですけど、
今ドコにいるという位置を知らないと
どう動けばいいのか?
どこへ向かえばいいのか?
どうすればいいのか?
どうにもならんワケです(。•́ – •̀。)
丘にいる皆様は、自分が今いる位置の座標とかはあまり考えないでしょうね(・・;)
ですが
無意識の内に自分のいる位置は極度の方向音痴でなければだいたい分かるわけです。
(記憶障害とか富士の樹海に突然投げ込まれたとかは別ですよ)
道路、道がある(固定されたルート)
建物がある(目印、目標になる固定物)
標識がある(地名や道路名がわかる固定物)
道を尋ねられる人がいる(周囲に詳しい固定住人)
自分が目的地周辺に住んでいる(固定住人)
知ってる人に運んで貰う(電車、バス、タクシー)
このいずれかの固定された変わりようがない情報の取得を無意識の内にやってるからです( ᷇ᵕ ᷆ )
ですから近所のスーパーに行きたい時は地図なし、位置情報なしですぐ行けるでしょ(^_^)
無意識に自分の位置を把握出来てるからです。
海の上ではというと…(陸地がみえない状態ね)
固定された道がないので360度どの方角でも好きなだけ向かえる
固定された建物がないので目標とするものが無い
標識もなければ人も居ない
パッと見、
自分の位置を瞬時に把握出来る手段がないので進むべき道を決める事が出来ないんです。
ココ(◉ɷ◉ )ドコヤネン
朝日、夕日がみえればド素人でも方角くらいはわかるでしょうけど( ᷇ᵕ ᷆ )
進むべき方角がわかっていても、位置を把握しておかないと真っ直ぐ進むのは至難の業…
っていうかムリです(ヾノ´ω` )
道路とか指標がみえてるから位置を把握できて適度に自分で修正しながら道なりに真っ直ぐ進めるだけであって、
利き手、利き足、利き目等の影響で道具なし、位置情報無しの状態では真っ直ぐ進む事は人間には絶対にできません(ヾノ・∀・`)ムリムリ
じゃあ目的地に向かう為にどうやって位置を知るのかなぁ??(゜ロ゜)??
その答えは…
GPSです(๑•̀ㅂ•́)و✧
GPS(Global Positioning system)
GPS(グローバルポジショニングシステム)
最近ではケータイにもフツーに組み込まれていますね(^ ^)
GPSを使って自分の位置を取得した上で
ナビを開いたり、
行きたいお店の位置を調べたり
カーナビとか様々なモノに活用されていて
アナタもよく聞くワードですよね(^ ^)
GPSとは簡単にいうと衛星を使って位置を測位するシステムです( ´•᎑•` )
少し詳しく書けば…
地表より2万200km上空の衛星軌道上に
それぞれ軌道の違う(6軌道)正確な時計を装備した衛星を30個ほど打ち上げて
地上のどこにいても常に最低4つの衛星がみえるように配置し、
それぞれの衛星から発射された電波(GPS信号)の到達速度を解析して衛星からの距離とか角度とかで位置を割り出しています。
イメージ的に3個の衛星で3点測量している形です。
だいたい衛星はバックアップ用に4~6個みえるように配置されています(^^)
大きな橋の下を通った時や暑雲の影響などで
3個しかみえなければ…測量に使うGPS信号が2個、1個とかになって測量不能になる恐れがあります。
GPSの精度は数十cm~1mとかなり精度がいいです。
ちきゅうという船と仕事した時
5万トンの船が洋上で10とか20センチのところで定点維持してましたから
スッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )
陸上で使うGPSは少し違って
DGPS(ディファレンシャルジーピーエス)
というかなり精度が高いものが使われています。
コレはGPSに地上の地図データ等を取り入れて計算するモノで
GPS測量データ+地図データを駆使して
(道路、建物の位置は固定で絶対的に決まってますからそのデータを使ってる)
その精度は数センチっすわ
( ;゚³゚)スッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )
海のGPSをカーナビで使ったら?
誤差が大きければ命取りですよね
( ー̀дー́ )アブネェ
反対車線を走ったり、曲がる場所を間違えたりするでしょ?
ナビガヤベー( ŏ ﹏ ŏ。)ヾ(ㆆωㆆ )ドコハシットルン?
GPSが壊れたらどうするの?
GPSってアメリカ軍が軍事用に開発して、
民間にも解放したシステムなんです。
ですから…
アメリカ軍が衛星の信号に
チョチョイのチョイッ ԅ( ˘ω˘ԅ)
と細工をしたら…
正確な位置が測れなくなったり
誤差がデカくなって使い物にならなくなるんですよ~(´∀`*)ウフフ
まぁそんな事したら世界は大パニックになりますよね…
やるなら第3次世界大戦の時くらいでしょうけどね(ヾノ・ω・`)ナイナイ
日本でもアメリカに依存しない
日本独自のGPS衛星を使えるように
どんどん打ち上げていますよね
そんなわけで…
GPS以外で位置を知らなきゃいけない事態におちいる理由って…
単純に船のGPS機器が故障した時です( ´•᎑•` )
故障する頻度は…極々稀。(ほぼない)
雲や橋の下の影響でGPS信号が途切れて、しばらく受信不能になったことは20年間で5回ほどありますが( ´•᎑•` )
けたたましく周辺機器のエラー音が鳴り響きます
慌てずにバグった機器をoffにしましょう。
そして、
GPSの基電を落として、スイッチを入れ直す。
そうすればシステムが再起動して
新たに受信可能な衛星を探し出します。
GPSが正常に立ち上がったら機器のスイッチを入れ直せばいいです。
その間はジャイロやサテライトも狂うので
オートパイロットが効きません
船は勝手にあさっての方向に走り出すので舵は手動。
くれぐれも舵から手を離さないようにし周りの警戒を怠らないようにしてください。
GPSが故障した経験は1度もありませんよ(^ ^)
では…
GPSが故障したと想定して考えてみましょう。
まずGPSが使えないとなると🤔🤔🤔
GPSに依存している機器系統は使えません。
GPSプロッター
GPSから情報を得ている高性能レーダー
(レーダー機能ヘッドアップだけなら使えるノースアップ、コースアップは使えない)
AIS(自動船舶識別装置)
速力計
オートパイロット
サテライトコンパス
マグネットコンパス
VHF無線
インマルサット通信
海図
ケータイ、スマホ、iPhoneのGPS機能
(電波が入れば)
手動操舵
船に少し詳しい方とかなら…
六分儀使って天測は?
とか言いそうですけど(゜д゜)
そんなもんハッキリいって使わないです(^^)
僕、六分儀とか海技士4級の講習で数分しか見たことありません(ヾノ・ω・`)ナイナイ
使い方もわかりましぇーん
六分儀の誤差は完璧に測って確か600mです
天測?試験問題でしかやったことありましぇ~ん(´∀`*)ヤリカタワスレタ
炊飯器が壊れたから釜で炊こう
お風呂がぶっ壊れたから薪で沸かそう
そんな事考えますかフツー( ; ˘•ω・)
修理したり、新しいの買いに行くでしょ?
もぅね…六分儀使うのって…
趣味の世界です笑( ᷇ᵕ ᷆ )( ᷇ᵕ ᷆ )( ᷇ᵕ ᷆ )
船乗って勉強している学生さんとか教官
趣味で船乗ってる人
船マニア
大学の先生
試験官
GPSが復旧する前に船で天測やってた方はできると思いますが…
おそらく現役船乗りのほとんどの方は六分儀と天測…できないです(*”艸3`)
ぢゃあ…GPSぶっ壊れたらどうするんや!!
(o・`Д´・o)
とお叱りになる方がいると思いますが…
GPSより六分儀の方が頻繁に壊れます。
(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ
テッテッテーン🎵(探偵ナイトスクープ風)
言ってることは正論ですが…恥ずかしいから思っても言わないようにしましょう。
六分儀、天測の時代は終わりました。
石炭でエンジン動かすくらい過去のものです。
GPSがぶっ壊れたら
ひとまず緊急的に最寄りの港を目指して
港近くでアンカーしたり港に付けて修理するのがフツーです。
GPSが最初からぶっ壊れた状態で出港するバカ船長はいないでしょ(ヾノ・ω・`)ナイナイ
航海当直中にGPSが壊れたら、
ほとんどの計器類が使えなくなって、アチコチで不具合を伝える警報がけたたましく鳴り出すので
たとえ居眠りしていても…
イヤでも気付きますょ ネルナョ(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ
まずは壊れる直前までの位置データはあるわけだから
そこから
どの方角にどのくらい進めば陸地や港があるか
時間と距離と方角を海図で割り出します。
マグネットコンパスと手動操縦で近くの港へ向けて走ります。
近くに船がいればVHF無線で呼び出して交信し位置を教えてもらいます。
陸地がみえたら海図、レーダー、ケータイGPSを使って位置を割り出します。
海図とレーダーと固定物標があれば位置は完全に分かりますから
とにかくレーダーに陸が映るところまで座礁しないように注意警戒しながら走ります。
港の海図がなければ…
ひとまず漂泊したり錨泊したりして
丘と連絡を取ったり
Googleアースとかで地図や海図取得
水先人を頼む
等方法はいくらでもあります。
多分ご紹介した方法でほぼ解決出来るんじゃないでしょうか(・ω<)
船乗りに試されるのはどんな場合でも適応力ですからね(◉ɷ◉ )
つべこべ言わず先の事を考えてケガをさせないように知恵を絞って早く環境に適応しましょう。
船のGPSがぶっ壊れるという事はエンジンが壊れるのと同等レベルの問題です
航海用の計器類がほとんど使えなくなるので
真っ先に修理しましょう。(,,・`∀・)ノ
あとがき
今回はGPSの事についていろいろお話ししましたけど、どうでしたか?
ご参考になりましたかね( ´•᎑•` )
こんなスタイルでユルめに引き続きやっていくのでよろしくどぉぞ( ᷇ᵕ ᷆ )( ᷇ᵕ ᷆ )( ᷇ᵕ ᷆ )( ᷇ᵕ ᷆ )
ご安全に(,,・`∀・)ノ
-
前の記事
Google AdSenseより一撃目の洗礼が!合格するまで何発続くのか調整検証していきます。 2019.05.13
-
次の記事
防波堤とは?作り方を簡単に解説。ケーソンを並べたものが防波堤。 2019.05.15