海はなぜ青いのかな?光の性質と共にいろいろご紹介します

海はなぜ青いのかな?光の性質と共にいろいろご紹介します
Advertisement

まえがき

おつかれさまです(`・ω・´)ノ
なんとか海上で毎日ゆるりと気を抜かず安全にいろいろやっとります。

情報が欲しいなぁ(;▽;)
テレビが映らないからなぁ(BSも圏外)
ブログのネタが全然思いつかね~(。ŏ_ŏ)

アタマの中スッカラカンですわ(´∀`)0

ネットぐらいパケット気にすることなく
自由に使えたら
往生しないんですけどね~d(*´Д`*)ゞソゥソゥ♪

軽くスランプ気味(;´д`)

とにかく休暇まで
毎日この変化のないルーティーンを事故なく保ち続けないといけない( ̄^ ̄ゞ

頑張りましょ(๑・㉨・๑)ヨロシクマ

さて、本日もゆるりと
本題いきましょうか٩(ˊᗜˋ*)و

Advertisement

海ってなぜ青いの?

こにちわー!!
チチがブログネタが無くて毎日アタシに100回くらいLINEしてくるので正直ウゼェ( º言º)

ハハに言って止めてもらえばいいけど…

ハハに怒られたチチから
またウザい慰め催促のLINEがくると思うと

めっちゃウザイので!!( º言º)

アタシがお題をだしましたよ٩(ˊᗜˋ*)و

さぁ!
チチよ!!
語たってくれたまえ(ウザいから)

まずは光の性質から説明

愛娘のみーちゃんから【海はなぜ青いの?】
という質問があったので(相変わらずカワイィやつよのぉ)ご説明いたしますね。

まず…
私達がモノを目で認識するためには【光】が必要です。

光は電磁波の一種で光源から発射されて放射状にまっすぐ進みます
主な光源は太陽や家や外灯などの電気ですね

電磁波の中でも波長の違い
目に見えるヤツ (可視光)∠( ˙-˙ )/
見えないヤツ (不可視光) (/-\*)
があるんですわな

電磁波の種類
波長長い↓↓↓
・電波
・マイクロ波
・赤外線
・可視光【見える】
・紫外線
・エックス線
・ガンマ線
波長短い↑↑↑

プリズム等を使って可視光(光)を分けると(分光)

可視光(目に見える電磁波)
波長長い↓↓↓

オレンジ





波長短い↑↑↑
7色の帯が現れます
この帯は【スペクトル】といって、ニュートンさんが発見、証明したんですよ~(*^^*)
万有引力だけじゃないんだね~
あったまいいねぇ(゚∀゚)スッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )

▒▓█▇▆▅▃▂▁ԅ(¯Д¯ԅ)ビビビー

この分けた7色それぞれを単色光と言って
全色まじれば、無色透明の白色光になります。

太陽は、7色の色が合わさった光だから白く見えるんですね~(・ω・)

光の進み方による見え方の種類

反射→正反射(光沢)拡散反射(つや消し)
回折→CD裏面みたいな見え方
屈折→プリズムや水槽、お風呂みたいな見え方
透過→正透過(透明感)拡散透過(くもりガラス)
散乱→波長がいろんな方向に散乱する
干渉→しゃぼん玉、油膜みたいな見え方

例えば…
ニュートンさんにちなんでリンゴで例えると

リンゴはたいがい赤いですね
これは、
リンゴに光が当たって波長の長い赤の光が多く跳ね返り、
目に入ってきて
色を感じる細胞が目に入ってきた光を感知して赤く見えているんです。
光沢がある部分はリンゴの表面がツルッツルしてるから光が7色全部反射して白くキラキラ見えるんですねぇ~

跳ね返らなかった光の多くは吸収されてしまいます。

吸収された光はどうなるのか?
例えば…黒色です。
黒は、光を全て吸収するから黒く見えます。

吸収された光は
熱になるんです!(ノ゚ο゚)ノオオォォォ-

黒い紙に虫眼鏡で光を集める実験をやったことありますよね?
紙が燃えるでしょ
黒は光を1番吸収するので
黒い服を着てお日様の下にいると
光を吸収した黒い服が発熱してポカポカしますね。

海が青いのは赤い光を吸収するから

光の話を延々とやると話が進まないので
(;´д`)
これまでの説明で先に進みます
( ・∀・)b OK!

まずは…
水(H2O)は光の中にある長い波長
つまり
赤い波長の光を他より多く吸収するんです。

例えば…
グラスに注いだ水は光があまり吸収されず透過して進み透明にみえるのですが、

プールくらい深さがあると?
その分、
水中で跳ね返る光や突き進んでいく光があって光はグラスの水より水の中を長く進みますから
だんだんと水の中で赤い波長の光が吸収されて

最終的にはプールの底で跳ね返り、
跳ね返った光は
そのまま引き続き赤い波長の光を吸収しながら水の中を進んできますゆえ
私達の目に光が入る時は
赤い光がプールに入射した時より減ってそれ以外の短い波長の光、
特に青い光が多く残っているので
プールの水は青く見えるんですね~(๑•̀ω•́ฅ)

コレが海でも起こっています。
浅い海なら海底に反射して光は戻り目に入ります
赤い波長の光はかなり無くなりますが、
その他の緑や黄色やらの波長が吸収されず残っているので
エメラルドグリーンの海になったりします
☆d(´∀`*)

海が深くなると?
吸収され尽くすまで光は進むから
吸収されにくい青の波長が最後まで残り、
濃い青色になっていくのです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

都会の海や池などは緑色や茶色をしていますね(`・ω・´)ノ
これは、
水中にプランクトンや不純物が多く含まれている影響なんです
赤潮等は、
赤い波長を反射するプランクトンが大量発生することにより海面が赤くみえるのですね~
|・ω・`)フムフム

お空はなぜ青い?(´・ω・`)?

空は青い
朝日、夕日は赤い

不思議よね~(*´罒`*)

これは、太陽からの光が地球の大気にぶつかる事で散乱して青やら赤やらに見えてるんですね~

光の散乱とは…
光が微粒子にあたると、その微粒子が振動して同じ波長の光を発するというものです

【レイリー散乱】
太陽からの光が地球の大気に含まれる
酸素や窒素「チリ」の影響
青い短い波長の光がチリとぶつかり、周りに散乱します。
それ以外の赤い長い波長などの光は
チリの間をスルりと抜けてしまうのであまり散乱されずに大気を通過し、
青い波長の光がお空いっぱいに散乱して残されるので空が青くみえる現象です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

夕日が赤いのは?
光が大気中を進む距離が長くなるので
青い波長や緑等の波長の光は
大気中のチリとぶつかり散乱を繰り返して
やがて弱くなり、
大気に影響されにくい赤く長い波長の光が多く届くので夕日は赤く見えるんです(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

雲はなぜ白いか(´・ω・`)?

【ミー散乱】
雲の場合
雲は水滴や氷の粒が集まってできたモノですから見た目は透明なモノなんです。

ですが
雲の中の水滴や氷の粒ぐらいの大きさだと、
光は均等に散乱されて、
全色均等に合わさった色
つまり
白色光になり
雲は白くみえるんです(゚∀゚)シロー

雨雲の場合は黒く見えますね~
これは
雲自体が分厚いから。
光がミー散乱を繰り返すうちに
弱くなってだんだん暗くなっていき

雲の下では黒くなるんですわ( •́ㅿ•̀ )クラー

あとがき

今回、海がなぜ青いのか
光の性質からお話ししましたけど(^_^;)

絵があった方が断然わかりやすいよね~
( º言º)

描いてみたけど…

世に放ってはいけないくらい…

すっげぇ

汚ったない絵になったので
掲載中止とさせて頂きました(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ

絵心&キレイに書くスキルが欲しいわ…
(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜

逆に
ウケ狙いでワザと絵心の無い
ワケわからん
きったない画像を載せてみるか…

需要あるかな…
キッタネー(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ

ですけどまぁ…
頑張ってキレイな説明画像くらいスマートに短時間で書けるように精進せねばなりますまいな~
(´•ω•`)ノ

それではまたのご機会に(`・ω・´)ノ
ぢゃね~

Advertisement